最近子どもが保育園を嫌がるようになった。これまで普通に通えていたのに一体なぜ?
ママと離れるのが寂しい子、人見知りでうまくなじめていない子、お食事が苦手な子、環境の変化にびっくりしている子…行きたがらない理由は様々なものがあります。
毎朝泣くようになったら、それは単なるワガママではなく子どもからのSOS信号かもしれません。時には休ませるという選択肢も考えておきましょう。
- 4歳の子が保育園に行きたがらない理由
- 保育園に行きたがらないのはいつまで続く?
- 子どもが保育園を嫌がるときは!先輩ママ・パパからアドバイス
4歳から始める幼児教育
急成長が始まる4歳。初めてのおうち学習を始めるなら、スマイルゼミの学習タブレットがおすすめ。
小学校入学までに身に付けたい、正しいひらがなの書き方・かずの数え方を親子で楽しく学べます。
4歳~年長さんまで段階的に進められます。タブレット1台に全部入りだから散らからずスッキリ。
今なら2週間無料で実物のタブレットを試せるので、気になったらお子さんと一緒に使ってみて下さいね。
▲2分・資料請求・営業電話一切なし▲
4歳の子が保育園に行きたがらない理由
これまで問題なく保育園に行っていたのに、4歳ごろから急に行きたくないとグズってしまうようになった…
保育園を嫌がる理由は一人一人違いますが、いくつか共通点があります。特に『寂しさ』と『環境の変化』は保育園に行きたがらない大きな理由でしょう。大人でも精神的につらい時があるくらいです。
具体的には、以下のような理由が挙げられます。
①ママやパパと離れたくない
家で過ごすことが多かった子どもは、保育園でママやパパと長時間離れることに慣れていません。これは「分離不安」とも言われ、寂しさと不安から泣き出してしまうこともあります。
②新しいルーティンに慣れるのが大変
家のルーティンと保育園のルーティンは違います。ご飯やお昼寝の時間が変わると戸惑ってしまったり、集団生活のルールに慣れるのに疲れてしまったりします。ホッと安心できるおうちから離れたくないのかもしれません。
③保育園で嫌な出来事があった
お友達と喧嘩してしまったり、保育士さんとうまく馴染めなかったりすると、保育園に行くのを強く嫌がるようになります。嫌なことがあれば不安になるのは当然で、行きたくなくて泣き出してしまう子も。
④疲れている・具合が悪い
子どもはまだ自分の気持ちや体調を上手にコントロールできません。気づかず体調がよくない日に保育園に行くのはつらく、その嫌な気持ちをうまく表現できず泣き出してしまうことがあります。
実際に保育園に通わせている30人の親御さんに話を聞いてみると、上記どれかに当てはまる状況が多かったようです。
①ママやパパと離れたくない
”「ママは○○ちゃんのことが嫌いだから保育園に行かせるんでしょ!!うぁぁ…」という感じで、最初は怒りながら癇癪、次第に泣き崩れていく…という状況。丁度娘が4歳頃に下の子を妊娠して、産休で家にいるようになってしまい、ママと赤ちゃんがお家にいるから○○ちゃんお家にいる!…という感じでした。”
”朝から元気がなく、行く前になるとしくしくと泣き出しました。本人はお母さんと一緒にいたい、保育園は恥ずかしくてめんどくさいと言っていました。”
”朝起きてから行きたくないと言い出してしくしくと静かに泣いていた。お母さんと離れるのが嫌だ、お母さんとおうちにいたいと言っていました。”
”泣いていて保育園に着いても帰ると言って駄々をこねていました。ママパパと離れるのが寂しい、ママパパが居なくなると思っていました。”
”機嫌が悪く大声で泣き叫んでいた。物陰に隠れて出てきたがらなかった。家で遊ぶ事が楽しい。ママと離れるのが寂しい。雨だと行きたがらない。”
”泣いていた、パジャマから園服に着替えない、トイレに行かない。ママとずっと一緒にいたい、園でもママを思い出して会いたくなる。”
”何回もため息をつきうつむきながら元気がなかった感じでした。父親や母親と長い時間離れるのが寂しく悲しかったようです。”
②新しいルーティンに慣れるのが大変
”今日は行かない!と朝の準備を進めることを嫌がります。出発時間が近づきこちらもなんとか準備させようとすると泣いて怒って暴れます。もともと人見知りが激しくお家が大好きです。年少時代も半分ほどは泣きながら行ってましたが、年中になりクラス替えで仲の良かったお友達と離れてしまったのも一つ原因かと思います。慣れない活動のある日も行きたがらないです。”
”朝制服に着替えるタイミングで、泣きながら嫌がり逃げていました。入園したばかりで新しい環境に戸惑い、不安な気持ちだったようです。”
”元気がなく、あまり話もすることなく一人で黙り込んでいた。家にいた方が安心感を得ることが出来るようで、保育園といった空間に慣れていないようだった。”
”最初は行きたくないと元気がない様子で、なんとか行かせようと説得するが大泣きしてしまった。延長保育を使い始めてしばらくたった頃に行きたくないと言い始めました。クラスに延長を使う子が少なく、みんなが先に帰っていくのがさみしかったようです。”
”とにかく保育園にいきたくなくて泣き喚いて止まらなかった。保育園で過ごすよりも自宅でゆっくり過ごしたい様子でした。”
③保育園で嫌な出来事があった
”朝、迎えのバスが来る前に保育園に行きたくないと言って泣いたり怒ったりふてくされたりしていました。親と離れる事が嫌だったようです。また、保育園でイベントが有る時には練習が有り、それも嫌だったようです。”
”保育園に着いて、車から降りようとすると、嫌だと嫌だと駄々をこねて泣いていた。友達の輪に入れてもらえなかったり、喧嘩して軽く叩かれたりすることがあった。
”元気がなく 明日は保育園?明日は行かないとだめ?と寝る前に必ず聞いてきました。給食がおいしくないし特に楽しいことがないと言ってました。”
”普段は機嫌よく登園していましたが、元気がなく嫌そうな様子でした。男子から抱きつかれて頬にキスされて逃げられないことが苦痛だったのが理由です。”
”元気が無くなって、寂しそうにして甘えん坊になっていた。ママと離れるのが寂しい。給食に食べられない物が出る。お友達にイジワルされたなどがあったようです。”
”泣いて怒っていました。前の日の夜から嫌だと訴えてきていました。給食が嫌だったからです。少しだけでも食べてという指導でしたが、その少しも食べれず、注意されるから行きたくないという理由でした。”
④疲れている・具合が悪い
”朝起きてから、『今日、休もっかな‥』と、テンション低めな感じでした。連休明けで、夜更かししたり、ルーティンが崩れてしまったので、朝、起きて支度が面倒くさくなったようでした。”
”元気が無くて布団から出てこないことから分かってきます。少し気が乗らない時に家から出るのが苦手な子なのです。”
”行かないと言って泣いていた。喋れる言葉が増えてからはお腹が痛い、しんどい、熱あるかもと元気なさげに仮病を使っていた。家でゆっくりしたい、テレビを見たかった、なかなか寝付けず眠たかった。”
4歳で保育園に行きたがらない、いつまで続く?
子どもが保育園に行きたがらない期間は、その原因によって変わります。
次の日から何事もなかったかのように元気に登園できる子もいれば、保育園でいじわるされた・嫌いな食べ物が出た…といった『特定の嫌なこと』があった子は、その原因が解消されないとしばらく嫌がり続けます。
嫌がる原因によって、行きたがらない期間が違う
先ほどのママさん・パパさんに『お子さんが保育園に行きたがらないのはどれくらい続きましたか?』と聞いてみると、かなりバラつきが出る回答でした。
”3日程続きました。お友達ができて、楽しみができたようです。”
”4歳5か月から4歳6か月ころまで。しばらく延長を利用していたら同じように延長を利用している仲良しのお友達ができて嫌だと言わなくなりました。”
”1年くらい、ちょくちょく有りました。4歳位になってからは、イベントの練習等が無ければ楽しそうに行くようになりました。”
”保育園が終わるまで続きました。”
数日で治まったケースもあれば、1年以上かかって楽しく通えるようになった子も。中には、卒園するまでずっと行きたがらないというご家庭もあったようです。あまり続くようなら保育士さんと話し合った方が良いでしょう。
保育園に行きたがらない時、どう対応した?
4歳の子が保育園を嫌がったら、先輩ママ・パパたちはどうしたのでしょうか。諭した、叱った、同調した、流した、保育士さんに相談した、祖父母を頼った…など様々なケースがあります。
「○○ちゃん来ないと寂しがっちゃうよ、お友達の××ちゃんと遊ぶ約束してるんでしょ?」など、お友達の話をして説得したという親御さんが多くみられました。仕事があるので休ませるわけにもいかない、かといって無理やり連れて行くのも可哀そう…というママ・パパの愛情が感じられますね。
保育士さんに相談した
”お友達作りや慣れない活動には配慮してもらいました。時には同調したり、時には泣いている息子を抱きかかえながら登園した日もあります。”
楽しいイメージを持たせました
”仕事を休むわけにはいかなかったので、拒否した日は保育園で何かを頑張る事を約束して、夜どんな風に頑張ったかをいっぱいお話して保育園イコール楽しいし褒められる、と言うイメージをつける様にしました。”
本人がその気になるまで待った
”今日は外にどんなお花が咲いてるかな?など、一緒に探してそれを見に行ってみよう!と話して外に出た。園の門に着くまではお友達の話や楽しい話をする。無理に時間に間に合わせようとせず待った。”
頑張ったらご褒美をあげた
”行きたくない理由をじっくり聞いて、その上でちょっとだけ頑張ってみればと促しました。また、頑張ったらお菓子や玩具等のご褒美を条件にしていたことも有りました。”
苦手をなくす練習をした
”子どもと献立を見て、苦手なものを購入して、少しでも食べれるように練習しました。”
とにかく連れて行きました
”行かないという選択肢はないこと、今日休んでも家には誰にもいないことを伝えた。”
見守りました
”まずは子どもの気持ちに共感して寄り添った。行きたくないんだね、とオウム返しした。”
休ませた
”なだめて励まして登園させたが、仕方なく一緒に休んで甘えさせたこともある。”
4歳は、子供の成長が目に見えて進む時期
イヤイヤ期の3~4歳児からは物事への関心が高まり「なんで?」「どうして?」が増えてきます。
また保育園・幼稚園など集団生活が始まる時期でもあり、小学校を見据えた早期学習のスタートに適したタイミング。
この時期に取り入れたい勉強・知育のポイントとして
- 対象年齢に合ったもの
(難しすぎないこと) - 短時間で、毎日できるもの
(まだ集中が大変、1日15分でOK) - ゲーム感覚でできるもの
(楽しいと感じることが大切)
ただスマホのゲームやアプリを渡すと永遠にやってしまうと思います…親としては楽ですが罪悪感もありますよね。
そんな時にはタブレット学習ができる環境だと、時間を決めて楽しく学べるのでオススメ。
入学前学習(早期教育)はいつから始めるべきか
早期教育をやってる子・やっていない子では、小学校入学時ですでに差が出てしまうというデータがあります。
「小学校入学前の勉強をいつからスタートした?」というアンケートでは、約7割の家庭で小学校入学前から早期教育を行っている事がわかっています。
早期教育を始めた年齢の割合
年齢 | 割合 |
---|---|
3歳から | 14% |
4歳から | 26% |
5歳から | 32% |
6歳から | 28% |
「小学校入学前の学習準備は何歳からはじめましたか?」先輩ママ・パパ50人に聞きました。
「小学校の勉強なんて入学してからでも遅くないんじゃない?」
と思いがちですが、多かれ少なかれ各家庭で何らかの勉強をスタートしているという結果。
しかも、いざ事前学習なしで入学すると…
- ひらがな
入学して自分の名前がわからないと困ります。 - 時計の読み方
学校はアナログ時計が主流。時間がわからないと学校生活困ります。 - 計算
毎日計算カードで練習するので、数字に慣れておかないと苦痛に。 - 英語
英語に触れるのは早ければ早いほうが、覚えが断然いいです。
入学直後からつまづいて苦手意識を持ってしまう子もいます。
ママ友の間で「うちの子はまだ早いから」と言っていても、実は裏でコッソリ始めている家庭も多いようです。
周りの子がやってないなら…とスルーしないよう、子供の好奇心が高い時期おすすめの学習教材をシェアしますね。
子どもがもっとも伸びる時期に、
使うべきタブレット学習
タブレットを使った自宅学習で圧倒的に人気が高い教材があります。
幼児から中学までタブレットの買い替えなし。1台をずっと使える「スマイルゼミ」という教材です。
- 市販のドリルを2冊買うより安い月額料金
- ひらがな・カタカナ・えいご・とけい・生活など多数のジャンルが1台で
- アニメーションが楽しいので飽きずに続く
- 音声ナビで一人で書く・読むの理解度UP
- 1台で完結!お部屋が散らからない
入学前の学習準備は、これをやっておけば安心。
ちょうど今は実際のタブレットを無料で使えるキャンペーンをやっているのでチャンスです!
スマイルゼミは資料請求をしてもしつこい営業が一切ありませんし、今だけもらえる特典も多いので、まずは気軽に資料をみてみてくださいね。
(完全無料・2週間お試し)
スマイルゼミの資料請求はこちら >>
スマイルゼミの口コミ
すぐにアナログ時計が読めるように
私が何度教えても時計を読めなかった娘が、スマイルゼミを始めてすぐに時計が読めるようになってビックリ!やはり教え方って大事ですね。
(お子様の年齢:4歳)
夕方の忙しい時に助かります
夕方のバタバタする時間帯。YouTubeを見せるよりは…と思ってスマイルゼミを始めました。タブレットを渡せば自動で出題されて自動で丸付けしてくれるので、夕飯まで一人で黙々と問題を解いています。
(お子様の年齢:5歳)
上の子がちゃれ◯じで大失敗
上の子には毎月付録が届く教材をやらせていましたが、あっという間に問題を解いてしまい翌月までやることなし。しかも部屋が付録だらけになり大失敗。
下の子のスマイルゼミは付録なし。AIが苦手部分を分析して何度も繰り返し出題するので、反復学習で覚えていることも多くなりました。
(お子様の年齢:6歳)
資料請求だけしました
とりあえずどんな内容か知りたかったので資料だけ取り寄せてみました。
子どもにパンフレットを見せて意欲的だったら考えてみようと思います。
(お子様の年齢:5歳)
- 紙のワークが合わない
- お子さまの特性に合わせて勉強を進めたい
- 耳で聞いても覚えられないけど、目で見たら一瞬で覚える
- 得意なところはどんどん進んで、苦手なところはゆっくりやりたい
\理解力が何倍も上がるタブレット/
▲2分・資料請求・営業電話一切なし▲
子どもが保育園を嫌がったら。先輩ママ・パパからのアドバイス
お子さんの環境が変わり、そして親の立場でも干渉しづらくなる保育園。お友達とうまくやってるかな、寂しくなってないかな…と心配は尽きないかと思います。
そんなモヤモヤする時期を乗り越えてきた先輩ママ・先輩パパから、アドバイスや心構えを聞いてみました。
一人で悩まず、保育士さんと連携して
“保育園に行きたくないとぐずった時は、お任せする保育士さんに相談するのが良いです。”
“担任の先生と密に連絡を取り合い、子どもが園で楽しく過ごせる方法を見つけることが大切かと思います。息子もとても敏感な性質で環境に慣れるのに時間がかかります。そういう子は家でリラックスして心の充電が必要とカウンセラーの先生に伺ったので心がけています。また明日行き渋りがあるか無いかドキドキしますが、笑顔でいってらっしゃい、おかえりなさいを言えるよう願っています。”
“園での様子や帰ってくるときに元気で明るいようならば問題ないと思うので、保育士さんと連絡をとりつつ様子を見ていけばいいと思います。”
“園のことは先生にお任せして、家ではたくさん甘えさせてあげてください。”
“気にせずそのまま預けた方が良いです。保育士さんがうまくやってくれますし姿が見えなくなれば泣き止んでそのまま遊んでいるので大丈夫です。”
気持ちを受け止めてあげて
“子どもの行きたくないという思いを否定しないこと。お母さんが自分の気持ちを分かってくれたというだけで安心して気持ちが落ち着きます。”
“やり方はその子によって違うと思いますが、頭ごなしに言いつけたりするのではなく、きちんとゆっくりと話をすると良いと思います。”
“親が揺れてしまうと子どもも不安になるので、頑張って行こうという方向性で押すのが良いと思います。”
“園で何かあった可能性も、気まぐれで行きたくない時も、もちろんあります。まず何故行きたくないのか、聞いてあげることかなと思います。仕事があるし、行きたくないはすごく困る、分かります!でも行きたくないことを怒らないであげて欲しいです。”
“拒否する理由にもよりますが、パパママと離れたくないと言う理由ならばその日の夜に目いっぱい一緒に遊ぶ若しくはお話するのも良いと思います。”
“行きたくないにもその子によって色々と理由があると思うので、まずは子供の話をよく聞いて何が嫌で行きたくないのかを知ることが重要かと思います。また、行きたくないと言う時は体調不良の場合もあるため、いつもと違う様子はないかよく観察することも必要だと思います。”
“可能なら無理に行かせなくともいいのですが、共働きしている以上はそれも難しいので、何とか保育園まで行かせ、後はずっと本人が部屋まで行くのを見守り行くのを待って見守るのが良いかと思います。”
“何が原因で行きたくないのかを、子どもと会話しながら見つけてあげてください。子供の事を叱りつけるのではなく、理由をしっかり聞いてあげるのが良いと思います。”
“諭してなだめて本人が納得するように言い聞かせる。たまには休ませて甘えさせてもいいんです。”
お外に気持ちを向けてあげよう
“子供の気持ちに寄り添い(行きたくない日は少し特別を作ってあげたり…)、家にいたい!という気持ちを上手く外に向けてあげられると良いかなと思います。お外のお友達や先生が待ってるよ、というと気持ちが外向きになるかな、と。”
“今だから思うことはやはり怒ることは逆効果だったと思います。共働きの場合こちらも時間を気にするあまりつい感情的になりますがそれでは何も解決しませんでした。方法としては朝少し子どもと一緒に早く起きて子供の好きな事を一緒にする時間を作り気分を盛り上げる事です。また保育園へ通う道中に子供が気を引くようなものがあれば話題に出して、外へ行く気持ちを作ると良かったです。”
“ママもお仕事頑張るね、と子供だけが嫌なことをされている訳ではないことを伝え、一緒に頑張ろうと共有するようにしました。”
“脅したり怒ったりせず、「ママだって離れたくないけど、〇〇くんが立派な小学生のお兄さんになれるようにママだって泣く泣く送り出している」と話したり、帰り道にはこうしようね!と終わったあとの楽しみを植え付けながら送っていきます。”
“朝は忙しいし時間も気になってイライラしてしまいますが、時間に余裕があれば待ってあげるのもいいと思います。でもあまり時間をかけすぎたり日にちをかけすぎても良くないので、子供の調子がいい日は早めに出て、今日は1番かな?や、早く行って先生と何する?とか言って、ちゃんと行けたら楽しかった!!と思ってもらえるように促せればいいと思います。”
小学校入学前の学習は「スマイルゼミ」でOK
- 資料請求・初月受講費が無料
- 正しい鉛筆の持ち方が身につく
- 席に座り続ける集中力が身につく
- 入学前に机に向かう習慣がつく
- 一人で勉強する習慣が身につく
スマイルゼミなら一生役立つ「好奇心」や「自分で学ぶ力」を育てることができます。
もちろん「合う」「合わない」があるので、まずパンフレットをお子さんと一緒に見ることから始めてみましょう!
\入学前の事前教育に最適/
▲2分・資料請求・営業電話一切なし▲