3歳頃になると少しずつお話しできるようになり、コミュニケーションの取り方も変わってくる時期ですよね。でも3歳児ってどれくらい喋れるのでしょうか?
- 3歳児ってどれくらい喋れる?
- あまり喋らない・言葉が遅い子の特徴
- 子どもの会話レベルを育てるには?
会話が一方通行になったり、質問と違う答えが返ってきたり…中には全然しゃべらない子供もいます。
言葉が遅いと感じることがあっても、その特徴は1つではありません。たくさん吸収していく時期なので、たくさん話しかけてあげてくださいね。
3歳から始める幼児教育
おうちで遊びながら言葉を覚えるなら、スマイルゼミの学習タブレットがおすすめ。
自動読み上げ機能付きでことばを理解しやすい。ひらがなの書き方、かずの数え方も親子で楽しく学べます。
2歳~年長さんまで段階的に進められます。タブレット1台に全部入りだから散らからずスッキリ。
今なら2週間無料で実物のタブレットを試せるので、気になったらお子さんと一緒に使ってみて下さいね。
▲2分・資料請求・営業電話一切なし▲
3歳の子どもはどれくらい喋れる?
3歳~4歳の子どもが話せる言葉の数は、平均して1700単語と言われています。
(※引用:ヤマハ音楽教室)
この時期は「あー」「うー」といった赤ちゃん言葉や喃語(なんご)からどんどん言葉を覚え、それを使いこなそうとおしゃべりする時期。しかしなかなかお話ししない子供もいます。
たくさん喋る子どももいれば、あまり喋らない子どももいる
子育て経験者の先輩ママ・先輩パパにアンケートを取ってみました。
すると、お子さん3歳当時どれくらい喋っていたかは回答がキレイに分かれる結果となりました。
3~4歳頃の子どもはまだ言葉のキャッチボールというより『話したいことを自分のペースで喋る』というスタンス。
そのためたくさん喋っているけど単語ばかりだったり、会話になっていないというケースも少なくありません。
たくさん喋れていた子どもの様子は?
- 普通に会話は出来ていました。少し滑舌が悪いとか抑揚がないのはありました。
- 大人と話しても会話のキャッチボールがちゃんとできるくらいのレベルでした。
- 普通以上に会話ができていたと思います。ただ家族以外の前だと照れてあまり話しませんでした。
- 普通に誰にでもうるさいくらい話してました。
- 普通に会話はできました。保育園であったことなどを話す時は少し意味不明な時もありました。
- 長い文章も不自由なく話せる。知らない人の前では話さないので、検診では話さなかった。
- めちゃくちゃおしゃべりでした。普通に大人と会話できていてびっくりしました。
- 普通に会話できるくらいでてにをはなどしっかり使って話せてました。
- 普段の簡単な会話が出来るくらい喋れていました。
3歳からしっかり話せている子は多くありませんでしたが、中には大人と意思疎通しながらの会話をしている末恐ろしいお子さんも。ただ人前に出ると途端に喋れなくなるなど、慣れないシーンでは口数が減ってしまうようです。
まあまあ喋れていた子の様子は?
- パパとママと保育園の先生と同居している祖母と話する。
- 3歳頃から言葉が増えていった。相手と普通に会話ができるくらい。
- 名前を知らないことはあっても、気持ちなどは普通に会話できるぐらい。
- 読み聞かせしたり、好きで繰り返し見ていたビデオのセリフを暗記して自分でそれを繰り返し口ずさんでいたこともあります。
- 簡単な会話ができました。ただ人見知りで家族としか話しませんでした。
- 滑舌が悪い言葉もありましたが、普通に会話ができるくらいでした。
- 拙いがきちんと会話がやり取りできるレベル。
- たまに聞き取れないのもあるけど普通に会話ができるくらいでした。
- どれが好きなのかと聞くと、そのモノ自体となぜ好きかが簡単に言えるくらい。
- 簡単な会話「おはよう」「ありがとう」などは問題なく行えました。
単語と単語をつなげてお話をしたり、テレビや絵本のセリフを覚えたり。徐々に話し言葉を『音』から『言語』として認識しつつある頃です。これからおしゃべりを重ねることで、どんどん言葉を覚えていきます。
あまり喋れていなかった子の様子は?
- 口数は少なかったですが、普通に意思の疎通が図れるだけの語彙力はあり、また、こちらの言うことを理解して的確に返答していました。また、「パパ 仕事 帰ってくる」3単語くらいでした。
- 「パパ」や「ママ」や車のサイレンを喋っていたと思います。
- 家では英語と日本語とタミル語を混ぜて話していたので、それぞれ単語を並べる程度でした。
- 3歳の初め頃はほんの少しの単語しか話せませんでした。
- 2語文が出ることもあるが、単語だけや指差しでのコミュニケーションが多めでした。
- 好きな言葉や気になるものは指差しをしていました。
- 今もそうですが自分の興味のあることや特定の人にだけ少しだけ話す程度でした。
- こちらの言っている事は伝わるけど、本人からは喋らず、言葉を発してもよくわからなかった。
- 会話とかは出来ずに単語を話す程度であまりしゃべらなかった。
- あまりしゃべらなくて質問に対する答えも上手ではなかったです。
- 物の名前が出て来ず、あれとかそれで済ますことが多かったです。あと長い文章を喋ろうとするとどもってしまったり、同じ言葉を繰り返してしまう(例:ママ、ママ、ママ、ママ、鳥さんがいるよ。など)
『言葉』として覚えているものが少なかったり、意味を理解しようとしっかり聞くことに集中していたり、お話しそのものが苦手だったり。喋れていなかった理由は様々です。
また言葉でコミュニケーションをとるより、ボディランゲージで伝えたがる子どももいるので、この時点で『言葉が遅い』と判断するのはまだ早いでしょう。
3歳で言葉が遅い子どもの特徴は?
周囲の子どもと比べてあまり喋れていないと、
と心配になるかもしれません。
具体的には言葉が理解できていない・聞き取れていないといった成長のペースがゆっくりな場合や、性格がおとなしく言葉数が少ない場合。また言葉以外にも後れを感じる場合は発達障害も疑うこともあります。
ただ、言葉が遅れていること以外(聴力・知力)は問題がない『単純性言語遅滞』のケースもあります。名前は難しいですが、この場合は2~3歳にかけて急激に言葉が発達していきます。
言葉が遅いと感じても、その特徴は1つじゃない
では、『言葉が遅い』と実際に感じたのはどんなタイミングだったのでしょうか。上のアンケートで「喋れていなかった」という子どもの様子をうかがいました。
ここから「言葉が遅い子の特徴」が見えてきます。
- 言葉を話すのがとてもたどたどしく遅かったと思う。
- 遅い方でした。3カ国語混ぜて話していたので、当たり前だと思います。
- 子育て本などと比べると完全に遅れていたと思います。
- 姉と比べても言葉の発達が遅いと感じました。興味のあるものしか言葉を覚えていませんでした。
- 滑舌もよくなかったし、遅い方だと思います
- 遅い方です。何を言っているのか全く分かりませんでした。
- 周りの子供にくらべて全然しゃべれなくて、言葉が遅かった
- 言葉が遅いほうだと思いました、心配していました。
これらの意見をまとめてみると、
- そもそもあまり喋らない子
- 喋ろうとするが、単語でしか話さない子
- 喋ろうとするが、どもってしまう子
- 興味のあることしか喋らない子
- 喃語(なんご)がまだ抜けきらない子
このように特徴がバラバラなのが分かります。
つまり3歳で言葉が遅いと感じたとしても、特徴は1つではないのです。実際に言葉が遅れているかどうか、はっきり判断するのは難しい段階ではないでしょうか。
子どもが話したいのは何か、聞く言葉・伝える言葉を知っているか、お喋りのスキル…それぞれ得意・不得意があるので、お子さんの特徴はどれに当てはまるか掴むことも大切なポイントでしょう。
3歳当時から、言葉はどう成長していく?
では『あまり喋れていなかった』という子どもは、その後どう成長していったのでしょうか。
3歳当時と現在を比べて、言葉の発達度合いを聞いてみました。
言葉の遅れは感じなくなったという意見
- 年相応に喋るようになり、そこからは性格の発達も含めて彼らしい喋り方になっていきました。三歳を過ぎると、そうしたパーソナリティの発達と言葉は大きくリンクしている気がします。
- 変わりもなく日常生活には影響もないと感じています。
- 4歳頃から急に言葉をたくさん発するようになり、会話もできるように。保育園のクラス(20人程度)の中で一番にひらがなの読み書きが出来るようになりました。
- 日本語のみになってしまいましたが、大人と普通にコミュニケーションが取れます。
- 10歳になりますが全く問題なく、当時は心配し過ぎて取り越し苦労だったなと思えます。
- よく聞く4歳あたりから話せるようになりました。
- 学校の他の友達や習い事も友達よりもおしゃべりになった。
- 人並み程度に喋って受け答えしますが好きなことをたくさん喋る傾向があります。
- 少しどもることも有りますが、圧倒的に減りました。
4歳・5歳と成長すると、急にたくさん話しかけてくる…という経験を多くのママパパがしているようです。言葉を覚えるにつれて会話のキャッチボールにも慣れ、むしろおしゃべり好きになっていたという意見も。
まだあまり喋らない・喋れないという意見
- 3歳当時よりかなり語彙は増えましたが、8歳の今も発達は遅めです。
- 3歳よりは良く話せるようになりましたが、周りの子に比べるとまだまだです。
言葉そのものが遅れている子、喋ること自体が苦手な子、どもりがある子…とタイプが分かれますが、まだ喋れないのが継続している子どももいるようです。
「家では話すけど人前では喋らない」という人見知りなお子さんは、無理に喋らせようとすると強いストレスを感じます。子どもを信じて家族でじっくり見守ってあげてくださいね。
3歳の子どもの会話レベルを育てるには?
子どもがたくさんお喋りするようになるには、言葉の遅れを感じる要因を一つずつ取り除いてあげることがおすすめ。
具体的には知っている言葉の数を増やしたり、言葉の意味を教えたり、赤ちゃん言葉をなるべく使わないようにしたり、お喋りしたら褒めてあげたり、リアクションを大きくしたり…
先輩ママパパが心がけていたことも、やはり話しかけ・読み聞かせなど『言葉とのふれあい』を重視していたようです。
たくさん話しかける
- 読み聞かせを一杯した。
- 小学生の上の子とよく会話していたので、話さないうちからそれを聞いていたのだと思う
- 間違った言い方の時はしつこく感じないように言い直したりした。
- さ行が苦手だったので、ふと思いついたタイミングで何単語が「さ行の付く言葉」を毎日真似させていました。
- 祖父母がよく喋る人なのでたくさん触れ合ってもらいました。
- たくさん話すのでとにかく相手をしてより言葉を多く使えるようにしました。
- 家族みんなでお話しいっぱいするようにしました。
- たくさん話しかけたり絵本の読み聞かせをしたりしました。
会話の仕方を変える
- 会話の際に赤ちゃん言葉を使用せず話していました。
- 2歳以降は、普段から赤ちゃん言葉をあまり使わず、普通に喋りかけていました。
- 本人が興味を示した絵本・特撮・アニメをどんどん見せたら、真似して言葉を覚えて、歌ったり一人で喋ったりもしていました。
- よく喋れていたので、それに対してこちらが一つ一つしっかり反応する事。
- 誰と何をするのかと着目し話す様にしました。
- どもるのを注意したり、からかったりせずに子どもの話をきいてあげました。
- 物の名前が出て来ないのは絵本や動画でおしえていきました。
- 色んな体験をしたり、運動機能が上がると言葉にも良いと聞いたのでなるべく色んなところに遊びに行きました。
絵本の読み聞かせ など
- 家や図書館で絵本をたくさん読み聞かせました。何度も読んだので2歳頃には全文覚えたようで「じゃーじゃーびりびり」や「いやだいやだ」を自分で読んでいました。
- 対策として行っているわけではないが、定期的に図書館に通い、毎晩寝る前に必ず絵本を読んでいる。
- 保育士さんに相談し、家庭では絵本もたくさん読んでたくさん話しかけました。
- よく絵本など読み聞かせなどしていた事で意識が変わった。
- 絵本やテレビを一緒に見て話しかけたり、私が童謡を歌ってそれを子供が真似したりしてなるべく言葉に触れるようにしました。
専門機関へ相談
- 地域の発達相談所へ相談へ行って、発達診断を受けさせてもらった。
- 発達支援センターに相談して、しばらく通いました。
- 自治体の保健センターで保健師さんに相談しました。
- 自治体の発達相談に行って発達度合いを見てもらいました。
積極的に話しかけたり絵本を読むのも効果的ですが、より言葉に触れる機会を増やしたいと思っている方には「読み上げ機能」のついているタブレット教材がオススメです。
何もしないと、言葉の壁は高くなる
「言葉が遅い」ことに1番ストレスを感じているのは本人です。気持ちが上手く伝えられないため、
「絵本」の読み聞かせ機能の他にもひらがなや英語など、入学前勉強も合わせて取り入れられたタブレット学習が子供にぴったりです!
子供の理解力UPなら、使うべきタブレット学習
タブレットを使った自宅学習で、圧倒的に人気が高い教材があります。
3歳から使えて、年齢に合わせた学習が進められる「スマイルゼミ」という教材。
- 全ての学びが1台なので、部屋が散らからない
- おしゃべりが自然に身につく自動読み上げ機能
- 音声ナビにて一人で書く・読むの理解度UP
- 入学前の不安な学習面をサポート♪
ちょうど今は実際のタブレットを無料で使えるキャンペーンをやっているのでチャンスです!
スマイルゼミは資料請求をしてもしつこい営業が一切ありませんし、今だけもらえる特典も多いので、まずは気軽に資料をみてみてくださいね。
(完全無料・2週間お試し)
スマイルゼミの資料請求はこちら >>
スマイルゼミの口コミ
すぐにアナログ時計が読めるように
私が何度教えても時計を読めなかった娘が、スマイルゼミを始めてすぐに時計が読めるようになってビックリ!やはり教え方って大事ですね。
(お子様の年齢:4歳)
夕方の忙しい時に助かります
夕方のバタバタする時間帯。YouTubeを見せるよりは…と思ってスマイルゼミを始めました。タブレットを渡せば自動で出題されて自動で丸付けしてくれるので、夕飯まで一人で黙々と問題を解いています。
(お子様の年齢:5歳)
上の子がちゃれ◯じで大失敗
上の子には毎月付録が届く教材をやらせていましたが、あっという間に問題を解いてしまい翌月までやることなし。しかも部屋が付録だらけになり大失敗。
下の子のスマイルゼミは付録なし。AIが苦手部分を分析して何度も繰り返し出題するので、反復学習で覚えていることも多くなりました。
(お子様の年齢:6歳)
資料請求だけしました
とりあえずどんな内容か知りたかったので資料だけ取り寄せてみました。
子どもにパンフレットを見せて意欲的だったら考えてみようと思います。
(お子様の年齢:5歳)
- 子供の特性に合わせて学習を進めたい方
- スマホで学習通知を確認したい方
- 子供の出来た!という笑顔を見たい方
- 部屋がおもちゃで散らかりたくない方
\理解力が何倍も上がるタブレット/
▲2分・資料請求・営業電話一切なし▲
3歳で言葉が遅いかも、と思ったときに家族ができること
3歳位なら個々の差がとても大きいです。一年前心配していたことが、いつの間にか何事もなかったかのようにできるようになっていた…なんてことも沢山あります。
こちらでは、そんな子どもの成長を見届けてきた先輩ママさん・パパさんからアドバイスをいただいてみました。
一杯話しかけて下さい。後、子どもが好きなところに行くとき、どうという感想を求めてください。そして、話ができるとギュっと抱きしめてください。
急に喋りだす子もいるので、専門家などに心配ないや様子見と言われる限りは大丈夫だと思います。一緒に楽しいこといっぱいしてあげてください。
話し出す時期が遅くても、小学生の間ぐらいに話せるようになれば、問題ないと思います。焦らずに周りと比べずに、その子のペースで見守っていけばいいと思います。
不安な時は発達相談に行くのもオススメです。プロに聞いた方が安心出来るし、次の行動に動きやすいと思います。
気にしなくていいです。積極的に話しかけていれば、そのうち話せるようになります。誰にでも得手不得手があるので、他の子と比べる必要はないと思います。
どうしても発達が早いお子さんと比べがちですが、その子自身の1か月前や半年前と比べて少しでも成長しているならヨシとするといいと思います。ゆっくりでも成長しているはずです!
喋らないからと言って、子どもの頭と心に「言葉」がないわけではありません。小さい頃から理解し、語彙が蓄積していくのです。言葉が遅くても、頭の中で「何と答えて良いのか」を一生懸命考えているのかもしれません。言語能力はどんどん鍛えられているはずです。きれいな楽しい言葉をシャワーのように浴びせて楽しませてあげてください。適度な量の言葉のインプットが大切なのだと思います。
ほかのお喋りが早いお子さんと比べて焦ってしまう気持ちがあるのではないかと思います。意思疎通が出来ているのならあまり気にしなくてもいいような気もしますが、それでも気になってしまうなら専門機関に相談してみてはいかがでしょう。なるべく笑顔でゆとりを持って子育てしたいものですよね。なかなか難しいですが。。
おそらく多くの場合は個人差で、大きくなるに連れてたくさんの言葉が出てくると思いますので、あまり心配し過ぎず、ご両親が不安になる顔をお子さんに見せずに笑顔で話しかけてあげて下さい。
心配なら自治体の保健センターに相談して発達検査を受けると良いと思います。問題なければ個性と安心できますし、発達が遅めなら児童発達支援などの紹介をしてもらえます。
親が焦ると子どもにもプレッシャーになります。落ち着く事が大切です。子どもによって個性があるため、不安なことはプロに相談するといいと思います。
言葉を外に出す時期が遅いだけで、しっかりと聞いて言葉を覚えているかも知れないので急に喋り出す日がくると思います。
みんながおしゃべりでは個性にはならないので、話さないことが今はこの子の個性として受け入れてあげれば、自然と話せるようになった時になんで悩んでいたんだろうと思う時が来るはずです。
3人子供がいますが、同じ家庭で育っていても言葉の発達は本当にバラバラなので、焦らずその子のペースで見守ってあげたらいいと思います。
8年ほど子育てをする中で、なかなか話をしない子が、ある時から急に話しだすというのを何度も見てきました。その子なりのペースがあり、言葉だけではなくすべてが、みんな同じように発達するわけではありません。もっと話しかけてとか、絵本を読んでとか、いろいろ言われてしまうかもしれませんが、気にしすぎないで。個性です。その子なりの成長を楽しみに待ちましょう。
一度話し出すとたくさん喋れるようになるので、心配せずにたくさん話しかけてあげてください。そこまで気にしなくていいと思う。どっしりとした気持ちで構えて、気長に待つのが1番。
世界観や言葉、物事自体を知ることが大事なので、本の読み聞かせ、テレビを見るのが良いと思います。
保育士さんなど、近くで接している方への相談から初めてみて、こちらの言う事が伝わっているかという確認から始めたらいいと思います。読み聞かせ等を私はやりましたが、あまり無理せず、その子のペースで進めてあげる事が肝心だと思います。
焦らずにじっくりとやる事が一番だと思っています。子供のおしゃべりは個人差が大きいです。遅いと言って悩まずに子供に愛情を注ぐことを第一に考えたら良いと思います。悩む時間がもったいないです。
言葉の発達については絵本の読み聞かせなどが子どもが興味を持ってくれて良さそうですが、心配な場合は市区町村や病院などでも相談にのってくれると思うので活用してみると良いと思います。
まだこれからいろいろ吸収していく時期だと思いますので、毎日話しかけたり、歌を聴いて一緒に歌ったり日常の会話・コミュニケーションをたくさんとることを心がければいいのではないかと思います。
3歳ごろに話せなくても大きくなったら自然と話せるようになるので、あまり気にしすぎないでほしいです。家族で自然に話したり、ごっこ遊びで話すことなどで自然に出てくると思うので、焦るのが一番良くないと思います。
大きくなると普通に喋ることも多いですが不安な場合は専門機関などに相談するのもいいかもしれません。
どうしても心配なときは専門機関に相談
お子さんの発達や成長について、明らかに遅い・様子がおかしいと感じたときは専門機関が相談に乗ってくれます。
- 保健センター(市区町村)
- 児童相談所(都道府県・政令指定都市)
- 子育て支援センター(厚生労働省)
誰かに話すことで解決することもあります。一人で抱え込まず、心配なときは専門家を頼ってみてくださいね。
小学校入学前の学習は「スマイルゼミ」でOK
- 資料請求・初月受講費が無料
- 正しい鉛筆の持ち方・一人で勉強が身につく
- 保育士さんへの負担が減る(理解度UPで)
スマイルゼミなら役立つ「好奇心」や「自分で学ぶ力」を育てることができます。
もちろん「合う」「合わない」があるので、まずはパンフレットを見てみながら「愛ある手抜き」を始めてみてくださいね。
\こどもの「できた!」を引き出す/
▲2分・資料請求・営業電話一切なし▲